ここではuserChrome.js / Greasemonkeyのスクリプトを配布しています。
主に自分用に作った物なので普段から開発している訳ではありません・・w
不具合や改善案などがありましたらコメントやメールでお願いします。
注意事項
・配布物の紹介について
こちらで配布している物を動画やWebサイト等での紹介・使用は制限しません。
リンクを記載する場合、アリフィエイト等の収入が入る機能がない物を使用しリンク先はこのページにしてください。
連絡はしなくても結構ですが連絡してくださると私が喜びます。
・再配布、改変について
再配布は行わないで下さい。
スクリプトの改変は自由に行って頂いて結構ですが、他者への配布は行わないで下さい。
・使用について
使用は全て自己責任でお願い致します。
導入したことにより生じたいかなる損害・損失に対して作者は一切保証しません。
インストールした時点でこれに同意したものとします。
公開スクリプト一覧
更新日 | スクリプト名 | 説明 |
更新日 | スクリプト名 | 説明 |
2017/05/13 v2.1.1 |
Twitter: 動画保存サポーター | Twitterにアップされている動画(.m3u8, .ts, .mp4)の一覧を表示しダウンロードのサポートをします。 使い方などはこちらの記事:Twitterの動画のTSファイル一覧を表示&保存する |
2015/07/21 v1.0.2 |
Fur Affinity.net: Change Method | 検索フォームのメソッドをGETに変更します。 これにより検索途中のページをお気に入りやタブに記録することができます。 |
2017/05/28 v1.0.0 |
YouTube: Live Chat Filter | YouTube Liveのチャットから不快なチャットを削除します。 フィルター設定はスクリプトの変数「filters」を修正してください。 |
2017/11/11 v1.0.0 |
Amazon.co.jp: ログインフォーム変更 | ログインフォームを段階的ログインから「メール」と「パスワード」同時入力の方式に戻します。 |
2017/05/10 v1.0.1 |
Tumblr: Disable Autoplay | Tumblrの投稿内にある動画の自動再生を無効化します。 |
2017/07/09 v1.0.2 |
Tumblr: Redirect to 1280 | Tumblrの画像を1280サイズのURLへリダイレクトします。 |
2017/07/09 v1.0.2 |
Tumblr: Change to 1280 | Tumblrの投稿内にある画像のURLを1280サイズに変更します。 |
2014/10/22 v1.0.1 |
X-Legend ログインアシスト (OTP版) | X-Legend各種サービスへ半自動ログインを可能にします。 インストール後にスクリプトをメモ帳等のエディタで開き「ログインするユーザー情報の設定」の部分を変更して下さい。 |
2015/04/24 v1.0.0 |
イカロスオンライン: 起動コード表示 | イカロスオンライン(ICARUS ONLINE)の起動にはActiveXが必要ですが、このスクリプトを使用するとランチャー起動に必要な起動引数を表示することができます。 起動方法はイカロスオンラインをActiveXなしで起動するに記載してあります。 |
2014/12/14 v1.0.0 |
Dビデオ スタイル変更 | Dビデオの作品ページ等、黒背景・白文字で目が痛くなるページを白背景・黒文字(参考画像)を基調としたページに変更します。 (設定ページ等一部ページは変更していません) |
更新履歴
2017/11/11: 公開:Amazon.co.jp: ログインフォーム変更 2017/07/09: 更新:Tumblr: Redirect to 1280 v1.0.2、Tumblr: Change to 1280 v1.0.2 2017/05/28: 公開:YouTube: Live Chat Filter 2017/05/13: 更新:Twitter: 動画保存サポーター v2.1.1 2017/05/08: 公開:特定の人に公開していたスクリプトを公開 2017/03/26: 更新:Twitter: 動画保存サポーター v2.1.0 2015/07/26: 更新:Twitter: 動画保存サポーター v2.0.2 2016/07/13: 公開:Twitter: 動画保存サポーター 2015/07/21: 更新:Fur Affinity.net: Change Method v1.0.2 2015/04/24: 公開:イカロスオンライン: 起動コード表示 v1.0.0 2014/12/14: 公開:Dビデオ スタイル変更 v1.0.0 2014/10/22: 更新:X-Legend ログインアシスト (OTP版) v1.0.1 2014/10/21: 個人使用いていたものを公開
2014/11/18 (火曜日) 01:48:58
掲示板から
ログインアシストはハッキングツールでは?
配布やめた方がいいですよ
2014/11/18 (火曜日) 19:35:53
確かに公式サイトのコードを解析しているので「ハッキングした」と言われればYESです。
ですが、ログインアシスト...恐らくX-Legend ログインアシストの事でしょうが、これはハッキングツールではありません。
不安なのであればコードを確認してください。
2014/11/18 (火曜日) 21:24:37
公式にハッキングとわ・・・
やっぱりハッキングツールだったみたいですね
警察へ通報します
2014/11/18 (火曜日) 22:32:42
Webサイトを開き右クリック等から「ページのソースを表示」や「ソースを表示」を押し、サイトのコードを表示し見るだけで“ハッキング”です。
プログラムを書いたりサーバー構成、管理等を行う職についた事がある人であればわかること。
ハッキングについて詳しくは自分で調べて下さい。
ネットゲームでよく「アカウントがハッキングされた」と言う表記がありますが、正確には「クラッキング」です。
ログインアシストはx-legendのサイトへユーザー名とパスワードを送信しているだけで、これは公式と同じ方法です。
公式と違うのは予め設定しておいたユーザー名とパスワードを自動送信するかしないかぐらい。
このスクリプトを使って他者のアカウントにログインしたりする事はできません。
まあ・・このスクリプトを狙った他のスクリプトがあって、そのスクリプトによって情報を持って行かれたりすることはあるかもしれませんが・・・
警察への通報ご自由に行って下さい。
2014/11/18 (火曜日) 23:30:01
ファイルのなかにblog.wolfs.jpあるのはどう説明するのですか?
やはりハッキングです
2014/11/19 (水曜日) 21:05:59
おーい
2014/12/28 (日曜日) 05:05:37
横失礼
ソースを見たが アカウント情報を盗むような仕掛けは ありませんてした
中に ブログのアドレスがあるのはスクリプトのヘッダーだから
自分でソースを確認できないのであれば ユーザースクリプトを使用しない方が安全ですよ