こんばんは。
最近よくMIDIとかを検索してるのですが、結構検索でヒットするのが「プレイヤーズ王国」まぁ旧名で今はMySoundとかって名前になってますがねw
そこにUPされているMIDIはMRM形式に暗号化されて保存されているので、再生はMidRadioPlayerのみで編集する事もできない
保存はストリームを落とせるダウンローダーでMidRadioPlayerのユーザエージェントをコピーしないとダメ;;
自分も変換できるソフトがないかとかググってみたのですが・・
検索結果は、、、MRM株式会社、hair MRM 荒川本店・・・・・ナンダコレ!ヽ(`Д´)ノ
かなりのページを回ったけど出てこなかったので、知り合い(M.Eさん)にMIDIを作成してる人が居るので出来ないか聞いてみたのでした!
渡されたソフトはMIDI Yoke、MIDI-OX、mf2tの3つでした
M.Eさんはキーとなるソフトとかそんなのは渡してくれたり教えてくれるけど、詳しい使い方は教えてくれないのですよ
まぁ自分でなんとか使ってみろ!って感じの人ですねw
調べてみると・・
・MIDI Yokeは仮想MIDIポート・・まぁPC内部でMIDIの信号を繋ぐことが出来るのです
・MIDI-OXはMIDIの信号のログを取ったりする事ができるみたいです
・mf2tはMIDIをテキスト形式に変換したりその逆をする事ができる
ってことで、考えること数十分。
そうですよ、MidRadioは普段内部音源で再生してますが、外部に信号を出力できるのですよ
流れとしては・・
1.上記3ソフトをインストール
2.MidRadioの出力を MIDI Yokeに
3.MidRadioで再生してるときにMIDI-OXでMIDI Yokeに出力されているMIDIの信号を全てログに記録する
4.MIDI-OXで記録したログをmf2tについているt2mf.exeでテキストからMIDIに変換
って感じ
でやってみました
まず、MidRadioの出力をOut to MIDI Yoke: 1に設定します
次はMIDI-OXを起動して右端のREC、SYXをクリックして有効にする
そしてMIDI-OXのfile>logを選択してログの記録設定をする
Enable Loggingを有効にしてLog Formatを"MIDI to Text"に変更
File Nameは保存するログファイル名と保存する場所。右の ... ボタンを押すか直接入力して指定
次はMIDI-OXがログをとるMIDIポートを設定 Options>MIDI Devicesから設定を開く
MIDI Inputsは1) In From MIDI Yoke: 1を選択
MIDI Outputsは普段MIDIの出力に使ってるシンセを選択
これでMIDI-OXの準備は完了
MIDI-OXの右側のREC、SYX、LOGが有効になってるのを確認してMidRadioで目的のMRMを再生!
MIDI-OXのログ画面にMIDIの信号が出てきたら成功。。MidRadioの再生が終了するまで両方ともそのままにしておきます
再生が終了したらMIDI-OXの右下にあるRECをクリックして無効にします
そして、MIDI-OXのFile>Logを開く
開いたらView Log...ボタンを押すと、「ログを保存して閉じるか」って事を聞いてきてるのでOKを押してログを表示。
これでログはちゃんと保存されましたb
次はt2mf.exeでさっき取ったログをMIDI形式に変換です
t2mfはUIを持たないのでコマンドラインから実行します
コマンドは
t2mf -r "in file name" "out file name"
例:
ログファイル名がsample.txt
出力ファイル名をsample.midとした場合t2mf -r "sample.txt" "sample.mid"
とします
-rスイッチはt2mfからのメッセージとかを表示するかですので別になくてもいいでしょうw
実行してMIDIのファイルサイズが0じゃないMIDIファイルが出力されていれば、ほぼ成功だと思います >w<b
ただ、t2mf は2バイト文字(日本語)とロングファイルネームが扱えないようなのでテキストファイルと出力ファイルの名前はかなり短くしないと失敗します
んで、コマンドラインから実行するのがメンドかったので簡単なVBSを作ってみました(`・ω・)b
使う方はこちらからDLして使ってくださいね
.
これでMRMファイルなんて怖くないぞ!
2018/05/31 (木曜日) 21:38:12
> MIDI信号はtenpoイベントにより伸縮された値が記録されていましたので再生する分には問題ありませんでした。
それ以上に、MIDIメッセージが送受信されたタイミングが記録されることになるので、処理落ちなどでMIDIメッセージがもたつくとタイミングがバラバラなMIDIになってしまうというのが問題かと…
かなり昔にMIDI YokeとDTMソフトのMIDIメッセージ録音機能で似たようなことをした時、処理能力のさほど高くないPCでゲームのMIDIだったからっていうのもあるんでしょうけど、それで音のタイミングがバラバラになってしまったので録音を諦めたことが有るのでよく覚えてます。
PCの処理能力が十分に高ければ(MIDIの分解能以下の時間でメッセージを捌ければ)問題はないんですけどね。
2015/09/08 (火曜日) 21:17:43
れいまさん、ありがとうございます。ちゃんと検証までしていただけてとても感謝しています。私もこの機会にMIDIに関して基本から勉強できましたのでとても良かったと思っています。それでは引き続きMIDIの作成をがんばろうと思います。それではー。(> <)
2015/09/08 (火曜日) 14:36:58
こんにちは。(お聞きしたいのですがさん)と(れいまさん)とのやり取りを拝見させていただいたのですが。(テンポが頻繁に変わる曲でもちゃんとTempoイベントが記録されていました)と(れいまさん)が書かれていますが公開している方法
----------------------------------------------------------
1.上記3ソフトをインストール
2.MidRadioの出力を MIDI Yokeに
3.MidRadioで再生してるときにMIDI-OXでMIDI Yokeに出力されているMIDIの信号を全てログに記録する
4.MIDI-OXで記録したログをmf2tについているt2mf.exeでテキストからMIDIに変換
---------------------------------------------------------------------------------
ではMIDIで信号を出力して記録している以上、MIDIの規格的にTempoイベントを送信、記録するのは不可能と思うのですが?
かなり以前の情報のようですので思い出されるのは難しいと思いますが、もし多少なりとも情報がありましたらお聞きできたら幸いです。
一方的にお願いしてしまい申し訳ありません。御無礼がありましたらどうか御容赦ください。
2015/09/08 (火曜日) 19:37:08
確かにメタイベントはMIDI信号として送信されませんね。
かなり前のことですので殆ど覚えていません。
しかし、テンポを調整しないと小節をはみ出るような楽曲でもMIDI信号をテキストで記録後にMIDI化した物が同じように再生できていたので、当時は「テンポも記録できている!」と勘違いしていたのでしょう。
申し訳ないです。
本日loopmidi,midi-oxをインストールし確認してみた所、MIDI信号はtenpoイベントにより伸縮された値が記録されていましたので再生する分には問題ありませんでした。
(tempo:120,C3:gate=480のイベントをtempo:100へ変化させた場合、tempo:120,C3:gate=576)
編集する場合は小節がずれているのでかなり大変なことになります・・・
1351,1455,1457,1458の皆さん申し訳ないです。
テンポイベントは記録されません。
2015/09/05 (土曜日) 13:49:16
はじめまして。midiファイルの取得方法を説明していただき大変助かっております。ただ一つお聞きしたいのは以前 ”まうさん”という方がテンポ情報が記録されないと質問されており、その返答で ”れいまさん” が ”こちらが試したときは、テンポが頻繁に変わる曲でもちゃんとTempoイベントが記録されていました。” と説明しておられますが、こちらは パソカラホーダイから取得したmidiファイルのことでしょうか、それともMySound等、別のサイトから取得したmidiファイルでしょうか。大変お手数をお掛けしますがよろしくお願い致します。
2015/09/05 (土曜日) 17:26:01
以前に試したのは有料のパソカラホーダイでした。
記事には記載していませんが、ユーザーがMIDIを公開できていた頃のMySoundからでも取り込みをする事ができました。
今は退会しているので確認できませんが、mrmの仕様が変わったりソフトのバグやイベントの記録ミスがあるのかもしれません。
2015/09/05 (土曜日) 23:34:51
迅速な御返答誠にありがとうございました。今までがんばっていましたが残念ながら私の環境ではダメでした。また少し時間を見つけてチャレンジしようと思います。それではよろしくお願い致します。
2014/06/17 (火曜日) 11:59:35
MIDIに変換まで出来たのですが DAWソフトで読み込むとテンポが固定されていて小節がずれずれになりますテンポ情報は記録されないのでしょうか?
2014/06/17 (火曜日) 21:43:20
こちらが試したときは、テンポが頻繁に変わる曲でもちゃんとTempoイベントが記録されていました。
MIDI信号を記録するときの設定が悪いのか、お使いのソフトの仕様又はバグかもしれません。
2009/05/05 (火曜日) 02:52:22
最後のコマンドラインのところで
一時間ほど悩んでいたのですが
VBSのおかげで無事に変換できました!
本当にありがとうございました・・
2009/02/03 (火曜日) 14:13:43
はじめまして検索でここにきました!
MRMを落とすのは具体的にどうすればよいのでしょうか?MRMが落とせないので変換できなくて困っています
MRMを落とそうとしているのはMySoundとパソカラホーダイです
2009/02/03 (火曜日) 20:53:22
はじめまして、こんばんは・w・
MRMを落とす方法はGetASFStream等を使うとできますよ。
MRMの変換(この記事の方法では変換とよべないかも)をするには
MidRadioPlayerでMRMを再生すればよいだけなので無理に落とさなくてもいいとおもいます
今日確認してみたところ、MySoundの方はMRMで再生されないようなのでMIDIにすることはできませんでした・・・
パソカラホーダイの方はMRMで配信されているので、MIDIで保存することができました。
先にも書きましたが、MRMをMidRadioPlayerで再生すればよいだけなので、MRMを落とす必要はありませんよ
まぁMRMとして保存したい場合は別でしょうけどねw
2008/12/02 (火曜日) 23:31:43
このコメントは管理者のみ閲覧することができます。
2008/12/06 (土曜日) 08:38:46
報告ありがとうございます
このようなVBSでもお役に立てて幸いです
(*´ー`)
2008/01/29 (火曜日) 23:17:35
はじめまして~検索からきました :mrgreen:
ここに書いてあるログを取るところまで行ったけれど最後の?変換ができません
コマンドはどこに入れればいいのですか??教えてください><
2008/01/30 (水曜日) 20:28:16
コマンドは、一般にコマンドプロンプトから入力します
慣れていないと色々ややこしいですので、簡単にできるようにツールを配布しています
この記事に書いてありますのでよく読んでください